無料でのお見積承ります!
お問い合わせ 時間外の方はこちら
お問い合わせ 時間外の方はこちら

エコキュートのメンテはこれだけでOK!寿命を長持ちさせるお手入れ方法を伝授

エコキュート

正直、導入してから一度もメンテナンスしていない…」という方も多いのではないでしょうか。

メンテナンス不足は、機器の寿命を縮めるだけでなく、お湯の温度が上がりにくくなったり、電気代が高騰したりする原因にもなります。最悪の場合、突然の故障で、お風呂に入れなくなってしまうことも十分考えられるリスクです。

そこで本記事では、エコキュートのメンテナンス方法を、初心者の方にも分かりやすく解説します。「うちのエコキュート、大丈夫かな?」「基本のメンテナンス方法を知りたい」という方は、ぜひ最後までご一読ください。

エコキュートの修理や交換は
経験豊富な専門業者のユニテックにお任せください。

電話で問い合わせ Webでお問い合わせ

エコキュートをメンテメンスしていないのは危険?

エコキュート メンテ

エコキュートのメンテナンスを怠ると、機器の性能低下や故障のリスクが高まります。主な問題としては、以下のようなものがあります。

エコキュートのメンテナンス不足による問題

  • 皮脂や湯垢が溜まりやすい
  • 汚れが故障の原因になりやすい

皮脂や湯垢が溜まりやすい

追い焚きを頻繁に使用する家庭では、汚れが徐々に蓄積されていくことで故障の原因となります。

エコキュートの追い焚き機能は、浴槽のお湯を循環させて温め直す仕組みです。この過程で、入浴時に体から出る皮脂や石鹸カス、入浴剤の成分などが配管内を通過して汚れが付着します。

また、水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどのミネラル分が熱で変化して生成される湯垢も、タンク内や配管内に付着しやすいです。こうした配管の汚れは時間とともに固着し、こびりつきやすくなるため、除去が困難になっていきます。

汚れが故障の原因になりやすい

エコキュートの内部、また配管に蓄積された汚れは、さまざまなトラブルの原因となることも問題です。

例えば、配管内の目詰まりによって水流が悪くなると、追い焚きの効率が低下したり、お湯の出が悪くなったりします。詰まりによって水圧が上昇すると、接続部分からの水漏れや、最悪の場合は破裂などの重大な故障を引き起こしかねません。

ほかにも、熱交換器に汚れが付着すると、熱交換効率が低下し、電気代の上昇につながります。このような故障が発生すると、修理費用が高額になることも少なくありません。

エコキュートのメンテナンスはだれがやる?自分で?

エコキュートのメンテナンスは、基本的にメーカーや専門業者が担います。配管内部の洗浄や各種パーツの点検、性能チェックなど、自分ではできない部分まで完璧に対応してもらえます。

ただし、一部のメンテナンスは説明書に書いてあるとおりに進め、自分で対応することもあります。例えば、フィルターの清掃や外装の拭き掃除など、比較的簡単な作業は自分でも十分対応可能です。

自分でのお手入れ方法を知りたい方は、ぜひ下記ページもご覧ください。

関連記事:エコキュートのお手入れ方法|長持ちのコツとタイミング

【頻度別】エコキュートのメンテナンスのやり方

エコキュート メンテ やり方

エコキュートを長く快適に使い続けるためには、適切な頻度でのメンテナンスが欠かせません。主なメンテナンス項目と推奨頻度は以下のとおりです。

項目頻度
浴槽フィルターの目詰まり掃除 半年に1回
貯湯タンク内の掃除(水を抜く) 半年に1回
風呂配管の洗浄 半年に1回
給水口ストレーナーの掃除 半年に1回

浴槽フィルターの目詰まり掃除

浴槽フィルターは、入浴時の垢や髪の毛などを捕集する役割を担っており、定期的な清掃が推奨されます。

掃除方法は、フィルターを取り外し、歯ブラシなどを使って目詰まりを丁寧に取り除くだけです。清掃後は、完全に乾かしてから取り付けてください。

網目の部分は入念に洗浄し、汚れが落ちにくい場合は台所用洗剤を使用して洗い流すのも効果的です。ただし、金属たわしなど硬いものは使用せず、優しくブラッシングしましょう。

貯湯タンク内の掃除(水を抜く)

貯湯タンク内の掃除は、半年に1回を目安に行う必要があります。

タンク内には水道水に含まれる不純物や、カルシウム、マグネシウムなどのミネラル成分が徐々に堆積するからです。放置すると、お湯の出が悪くなったり、タンク自体の寿命を縮めたりする原因となります。

基本的な方法は、以下のとおりです。

貯湯タンク内を掃除する方法

  • 漏電遮断器の電源を切る
  • 給水バルブを閉める
  • 逃し弁を開けて、タンク内の水を完全に抜く
  • 給水バルブを開けて新しい水を入れる
  • 電源を入れ直す

なお、作業は熱湯による火傷の危険があるため、必ず水が冷めてから行うようにしましょう。難しいと感じたら、専門業者への依頼をおすすめします。

風呂配管の洗浄

風呂配管の洗浄は、半年に1回程度で行います。配管内には、入浴時の石鹸カスや皮脂、髪の毛などが徐々に蓄積され、そのまま放置すると配管詰まりや異臭の原因となります。

洗浄方法は、まず浴槽に専用の洗浄剤を入れ、お湯を張ります。その後、追い焚き機能を使って配管内を循環させることで、内部の汚れを落としましょう。

洗浄後は浴槽のお湯を抜き、きれいな水で数回すすぎ洗いを行います。この際、洗浄剤が完全に流れ切るまでしっかりとすすぐことがポイントです。

給水口ストレーナーの掃除

給水口ストレーナーの掃除は、半年に1回を目安に実施します。ストレーナーは水道水に含まれる砂やゴミを捕集する役割があり、定期的な清掃を怠ると目詰まりを起こし、お湯の出が悪くなる原因となるからです。

清掃の際は必ず漏電遮断器をOFFにし、給水バルブを閉めてから作業をはじめます。ストレーナーを取り外し、網目に詰まった異物を水で洗い流しましょう。

細かい目詰まりは、歯ブラシなどを使って丁寧に取り除き、作業後は水漏れがないよう、しっかりと締め付けて完了です。

ここまでお伝えした点検で、少しでも気になる箇所があれば、プロの目で確認しましょう。

✓ 高度な技術力で3,000件以上の実績
✓ 全メーカー対応可能な幅広い知見
✓ お客様目線の丁寧な作業と説明

次の定期点検予約はお済みですか?プロの点検で見つかる不具合も多くあります。

エコキュートの修理や交換は
経験豊富な専門業者のユニテックにお任せください。

電話で問い合わせ Webでお問い合わせ

エコキュートの寿命を長持ちさせる5つの点検ポイント

エコキュートの寿命を長持ちさせる点検ポイントは、以下の5つです。

エコキュートの寿命を長持ちさせる点検ポイント

  • 水漏れの有無を確認
  • 漏電遮断器の動作確認
  • 逃し弁の動作確認
  • 風呂配管・追い焚き配管の掃除
  • 凍結防止機能の動作確認

水漏れの有無を確認

エコキュートの水漏れは、放置すると深刻な故障につながる可能性があるため、日常的な確認が重要です。特に接続部分や配管周りは要注意です。

水漏れのチェックは、本体周辺の床や配管に水滴や湿りがないかを目視で確認します。また、異常な水の音や、普段と違う動作音がしていないかにも注意を払いましょう。

水漏れを発見した場合は、すぐに使用を中止し、専門業者に連絡することをおすすめします。小さな水漏れでも、放置すると床や壁を傷めたり、電気系統に影響を与えたりしかねません。

関連記事:エコキュートの配管交換工事とは?水漏れや経年劣化への対応にかかる費用

漏電遮断器の動作確認

漏電遮断器は、感電事故を防ぐ安全装置です。半年に1回程度、テストボタンを押して正常に作動するか確認しておきましょう。

確認方法は簡単で、テストボタンを押すと「カチッ」という音とともにレバーが落ちれば正常です。テスト後は必ずレバーを上げて電源を入れ直すことを忘れないようにしてください。

また、必ず昼間に行い、お湯を使用していない時間帯を選ぶと万が一のときでも時間に余裕を持てます。もし漏電遮断器が正常に作動しない場合は、すぐに専門業者に点検を依頼しましょう。

逃し弁の動作確認

逃し弁は、タンク内の圧力を適切に保つための部品です。月1回程度、レバーを動かして正常に作動するか確認しておくと安心です。

確認時は、レバーを数回上下に動かし、スムーズに動くかどうかをチェックします。また、レバーを操作した際に、排水口から適量の水が出ることも確認しましょう。

もし、水が出ない、または異常に多く出る場合は、逃し弁の故障が考えられます。この場合、タンク内の圧力管理ができなくなり、破損等の事故につながる可能性があるため、すぐに専門業者に点検を依頼してください。

定期的な確認を怠ると、タンクの破損や水漏れなどの深刻な問題を引き起こす可能性があります。

風呂配管・追い焚き配管の掃除

風呂配管と追い焚き配管の掃除は、半年に1回程度行うことを推奨します。配管内には、石鹸カスや皮脂、髪の毛などが徐々に蓄積し、水流を悪くしたり、不衛生な状態を引き起こしたりするためです。

掃除には、市販の配管洗浄剤を使用するのが効果的です。浴槽に湯を張り、洗浄剤を入れて循環させることで、配管内の汚れを落とすことができます。

特に追い焚き配管は目に見えない場所なので、定期的な洗浄が重要です。掃除後は必ず十分な水で洗い流し、最後に清潔な水で配管内をすすぐことを忘れないようにしましょう。

凍結防止機能の動作確認

凍結防止機能の確認は、冬場の気温が冷え込む前に年1回行います。

この機能が正常に作動しないと、寒冷地では配管が凍結して破損する事態になりかねません。寒冷地にお住まいの方は特に注意が必要で、気温が氷点下になる前に必ず確認を行ってください。

確認方法は、リモコンで凍結防止運転の設定を確認し、必要に応じて設定を変更するだけです。冬への備えとして、同時に配管の保温材が劣化していないかも確認しましょう。

エコキュートのメンテナンスでの注意点

エコキュート メンテ 注意点

エコキュートのメンテナンスで、特に注意が必要なのは以下の2点です。

エコキュートのメンテナンスにおける注意点

  • 熱湯による火傷
  • 漏電遮断器による感電

熱湯による火傷

エコキュートのメンテナンスでもっとも注意が必要なのが、熱湯による火傷です。特に、貯湯タンクの水抜きや配管洗浄は、60度以上の高温水を排出するメンテナンスで、重篤な火傷を負う危険性が高いです。

火傷を回避するポイント

  • 作業前に必ずお湯を使い切る
  • 排水時は水を十分に冷ましてから行う
  • 排水ホースはしっかりと固定する
  • 作業時は耐熱手袋を着用する
  • 子どもやペットが近づかないよう注意する

など、安全に作業を行うためのポイントはしっかりと確認してください。不安がある場合は、専門業者に依頼することをおすすめします。

漏電遮断器による感電

漏電遮断器の点検では、雨天時や手が濡れている状態での作業で感電事故を引き起こす可能性があります。安全な点検のために、以下の注意点を必ず守りましょう。

安全な点検のための注意点

  • 作業前に必ず手を乾かす
  • 雨天時の作業は避ける
  • ゴム手袋などの絶縁用保護具を着用する
  • テストボタンに触れる際は、片手で操作する
  • 異常が見られた場合は直ちに使用を中止し、専門家に相談する

漏電遮断器の動作確認も不安な場合、または自信がない場合は無理せず、年1回の定期点検時に専門業者に依頼することをおすすめします。

まとめ

エコキュートのメンテナンスで注意したいのは、放置することによる悪影響です。皮脂や湯垢の蓄積は、配管詰まりや熱交換効率の低下を引き起こし、最終的には高額な修理費用となる可能性があります。

日常的なケアとして、週1回の浴槽フィルター清掃からなど、まず自分でできるメンテナンスからはじめましょう。その上で、年に1回は専門業者による点検を受けることをおすすめします。

また、すでに数年間メンテナンスを怠ってしまっている場合は、まず専門業者への相談が賢明です。

メンテナンスの依頼はこんな時におすすめ

  • 「数年メンテナンスしていない…」
  • 「自分での点検に自信がない…」

ユニテックでは、経験豊富な専門スタッフが異常の有無を徹底チェックいたします。

エコキュートの修理や交換は
経験豊富な専門業者のユニテックにお任せください。

電話で問い合わせ Webでお問い合わせ

エコキュートのメンテナンスに関するよくある質問(FAQ)

エコキュートは年1回掃除するべき?

はい、年1回以上の定期的なメンテナンスを推奨します。特に半年に1回の頻度で実施すると理想的です。主なメンテナンス項目は、貯湯タンク内の清掃、風呂配管の洗浄、給水口ストレーナーの掃除です。

定期的なメンテナンスにより、機器の性能維持、寿命延長、電気代の抑制が期待できます。また、突発的な故障を防ぎ、修理費用の抑制にもつながります。

エコキュートのメンテナンスはしたほうがいいですか?

メンテナンスは必ず実施すべきです。メンテナンス不足は、機器の性能低下や電気代の上昇を引き起こし、最悪の場合、突然の故障でお湯が使えなくなるリスクがあります。

特に配管内の汚れや詰まり、各種部品の劣化は、日常的には気づきにくい問題です。定期的なメンテナンスで早期発見・早期対応することで、大きなトラブルを未然に防ぐことができます。

エコキュートの掃除をしないとどうなる?

掃除を怠ると、さまざまな問題が発生します。例えば、配管内の汚れ蓄積による水流の低下、熱交換効率の悪化による電気代の上昇、タンク内の湯垢堆積による性能低下などです。

そのほか、追い焚き配管内の皮脂や石鹸カスの蓄積は、配管詰まりや水漏れの原因となり、最悪の場合、高額な修理費用が必要になる可能性もあります。

エコキュートの清掃費用はいくらですか?

一般的な清掃点検費用は15,000円〜30,000円程度です。ただし、機種や地域、作業内容によって料金は変動します。

基本的な清掃に加え、配管洗浄や部品交換が必要な場合は別途費用も発生します。専門業者のメンテナンスは費用がかかりますが、故障や修理を防ぐ予防保全として費用対効果は高いです。

エコキュートが10年以上経つとどうなりますか?

10年を超えると、経年劣化によるさまざまな不具合が出はじめます。主な症状は、沸き上がり時間の増加、お湯の温度が安定しない、電気代の上昇、水漏れなどです。

特に部品の劣化や腐食が進行しやすく、修理が必要になるケースも増えます。メーカーの推奨使用年数は約10〜15年とされており、不具合が多発する前に、交換を検討することをおすすめします。

関連記事:15年?エコキュートの買い替えタイミングの目安と寿命を伸ばす使い方